京都/宇治 萬福寺*月見の煎茶会へ -2015- |







カレンダー
最新の記事
ファン
PHOTO☆LIBRARY
タグ
お弁当(226)
料理(161) ワイン(104) 暮らし(91) お出かけ(86) 中国茶(79) 旅行(78) お気に入り食品(70) うつわ(51) 愛用品(40) おうちごはん(36) 古いもの(36) グリーンと花(34) 愛用品*身につけるモノ(32) 手作りデザート*ジャム(28) チーズ(28) お菓子(28) お煎茶とお花のお稽古(21) ブログ(15) お茶・ジュース.etc.(13) 日本酒・ビール(13) 珈琲(12) イタグレ☆Parilla(10) 本・CD(9) 収納・整理(9) 刺繍(8) お料理教室(7) キッチン用品(6) 以前の記事
2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 more... 最新のコメント
外部リンク
フォロー中のブログ
Komachi Days ブログ wiwiの気まぐれ日記 pour toujours hoshito‥kaze... 日だまりカフェ La Fleur VINO! VINO! ... ferme & miryuu Lovepan ちりめん戯縫 Lush Life felice*poco Good day ~... REIKO'S LIFE nanako*sweet... アンティーク 日々の暮ら... *花音の調べ* Ram&Chocoと私の日々 ノエルとレオンとその仲間たち ~Shabby Chic... うひひなまいにち BlueMoon-Bei... そらいろノートブック 感性の時代屋 Vol.1 おうち大好き schole Flower Firenze a piece of d... 犬とご飯と雑貨。 まったり旅行記PartⅡ *comichi 司法書士 行政書士の青空さんぽ La petite fleur 左官で行こうよ! * Natural da... Buono Buono! polepoleな日々 ladder of th... *Hanapepe L... はんなり気ままなDiary +plus 5U - Happy focus - 東京女子フォトレッスンサ... イギリス 西ウェールズの... アクデニズ。 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) RoseLine*の小さ... えだもも日記 あんずぃスコープII カザルパロッコのネコ(C... Plaisir de R... NO ANCHOVY, ... 札幌・旭川・白磁に簡単絵... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 穏やかな時間 羊毛フェルト&ハンドメイ... Une place co... BONDIR-B・DIARY early spring... Sauntering Devenir un e... Myu 愛でるものごと eggshell teddy blue みーごの今日のごはんと趣... 気ままな日々綴り hibi. bulle de sav... Night Flight... 四季の光と風を感じて V... 健康で輝いて楽しく Photoしませんか Atelier cham... It. 飛倉舎 花のリヴィエラ便り ::... espoir/~アンティ... いつまでもお洒落でいたいから RIVER LEATHER 風と花を紡いで MULBERRY MOM... 我流でいいよね。 mrsNY's Worl... Martin Islan... クラシノカタチ 続・クレバーと3匹のこぶ... fleurir-プリザー... 息子クンのお弁当 四 番 目 の 猫 Ta... アメリカからニュージーランドへ cahoa。。日々のこと O o g i くものうえでおひるねちゅう フェルタート(R)・オフ... qooaki's hap... AppleRose Cache-Cache+ イヌ ト ゴハン ト ザッカ。 クレ家の色々 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 10月 08日
10月3日は、宇治の萬福寺で開催された『月見の煎茶会』へ。 昨年初めて行って良かったので今年も行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年10月3日(土) 茶席:午後2時30分〜午後7時 献茶:午後6時〜 共催:黄檗山萬福寺 全日本線茶道連盟近畿地区 【茶席】 *瑞芽庵流 《献茶》 *黄檗売茶流 *美風流 ★ *雲井流 ★ *一茶菴流 *二条流 *方円流 *小笠原流 ★ ▲
by chicher
| 2015-10-08 18:19
| お出かけ
2015年 08月 05日
土曜日は、昨年も行かせていただいたブルーベリー摘みへ♪ 今年も撓わに実をつけていました。 ![]() ![]() ![]() 皆さん、いつも応援ありがとうごさいます〜♪ ▲
by chicher
| 2015-08-05 09:56
| お出かけ
|
Comments(0)
2015年 07月 29日
![]() ![]() ![]() 皆さん、いつも応援ありがとうごさいます〜♪ ▲
by chicher
| 2015-07-29 19:02
| お出かけ
|
Comments(4)
2015年 07月 22日
![]() ![]() 皆さん、いつも応援ありがとうごさいます〜♪ ▲
by chicher
| 2015-07-22 19:39
| お出かけ
|
Comments(0)
2015年 04月 06日
土曜日の夜は、京都の古美術店さんが主催する、 “イタリア料理を北大路魯山人のうつわで喰らう会”に行ってきました。 今年、京都国立近代美術館にて魯山人の展覧会が開催されることに先駆けて、 実際に魯山人のうつわで食事をし、見るだけではなく体験しようという企画でした。 魯山人のうつわをイタリア料理と合わせるという試みも面白く、 とても楽しみにしていました。 勿論、うつわはなかなか手にすることが出来ないものばかり。 ましてや、食事をするなんて〜!! 夢のようなこと。 お料理もシェフがうつわからイメージした料理法で、食材にもこだわられており、 うつわに負けない味とうつわが映える盛り付けに感動。 とても刺激を受けました。 一品一品、うつわとお料理の説明を受けながら、 美味しくいただき、深く魯山人や骨董の世界を知ることが出来、 春の宵でした。 *バター(ホエイ)と林檎のジュースを合わせて。 うつわ:京焼 十四代永楽善五郎作 *鯛とのどぐろのカルパッチョ 紅菜苔など季節の野菜を添えて うつわ:縁高(吉野) インド更紗に包んで *とり貝・甘鯛・ホワイトアスパラをみょうがのピクルスソースとバッサノ風マヨネーズで。 うつわ:魯山人 志野焼 鬼板 平向付 *大分産おこぜとあさりのアクアパッツァ ゆず・バジリコを添えて うつわ:魯山人 日月碗 一閑張(辻石齋) 根来碗(和歌山) 黒に朱を重ねる。箱書:斑鳩寺 *イカスミパスタ 雲丹を絡めて うつわ:魯山人 伊賀釉 長角向付 *近江牛の炭火焼きに、生の百合根とクレソンを添えて うつわ:魯山人 乾山写 平向付 *シチリア エトナのブロンデピスタチオのジェラートとフィナンシェ うつわ:魯山人 瀬戸釉 平向付 *ハーブティー レモングラス うつわ:織部焼 吊るし柿柄 筒向付 安土桃山時代 魯山人 色絵磁器 麦藁手 箸置き:釘隠し 箸・カトラリー:鉄刀木 会場・料理:ラ・ルッチョラ 主催・うつわ:梶古美術 ▲
by chicher
| 2015-04-06 19:01
| お出かけ
2015年 04月 01日
![]() ▲
by chicher
| 2015-04-01 15:41
| お出かけ
2015年 03月 19日
3月のはじめ、主人は長野県の山へ 綺麗な雪山の写真がお土産でした^^* 雪景色のおすそ分け〜♪ 目的地の山域山名:上高地〜徳沢 登山方法:徳沢BC 行動計画:大阪→沢渡・中ノ湯ゲート→徳沢→中ノ湯ゲート・沢渡→松本→大阪 《登山計画書より》 可愛いニホンザルにも会えたようです^^♪ ▲
by chicher
| 2015-03-19 15:02
| お出かけ
2015年 01月 23日
先週の日曜日は、京都・伏見にある椿堂茶舗さんのお煎茶会へ。 お店は、お茶の販売所と奥に茶房『竹聲』も併設されていています。 竹聲は、和の雰囲気で、京都ならではのお庭も眺めれるようになっていて、 ゆっくりお茶を楽しめるようになっていました。 お茶会は、建物の2階の茶席で行われ、 少人数で和やかな雰囲気で、お煎茶と玉露をいただきました。 お菓子は、季節に合わせて「香梅」 お店で作られており、長芋が練り込まれ優しいお味と口当たり。 お茶の間に美味しくいただきました。 お道具としつらえを見せていただくのも楽しみのひとつ。 今回は、現代作家の作品と古いものを合わせていて、素敵なものばかり。 店主のセンスがひかります。 いろいろ見せていただくことで、目が養うことも…^^* お茶会が終わってからも茶房『竹聲』で販売 されてる和紅茶をいただきました。 京都にお住まいのベニシアさんにブレンドしてもらったという「ベニシアブレンド紅茶」もいただいて♪ 今、和紅茶に力を入れているお茶やさんが多くなっていて、飲む機会も増えているのですが、それぞれに味わいがあって楽しいです。 □□□椿堂茶舗□□□ 京都市伏見区深草北新町635 TEL:075-644-1231 営業時間:椿堂茶舗 10:00-18:00 茶房『竹聲』 11:00-16:30 定休日:日曜日・祝日 WEBサイトは>>>こちら ▲
by chicher
| 2015-01-23 18:41
| お出かけ
|
Comments(2)
2014年 12月 10日
毎年、師走の楽しみとなっている、京都南座の顔見世興行に行ってきました。 昨年は行けなかった事と、 昨年休演していて、顔見世は二年ぶりの片岡仁左衛門さんが観られると言う事で、 今年は特に楽しみにしていました。 顔見世は、江戸時代に向こう一年の一座の顔ぶれを披露することから名づけられ、 歌舞伎の世界では最も重きを置かれた行事で「まねき」もあがり華やかです。 二十三年ぶりに舞台の敷板も張り替えられ、 「新檜舞台」のお披露目でもありました。 夜部の四幕を観たのですが、 伝統を守りながらも、新しいものも取り入れており、 役者さんの個性とエネルギーを感じられる、とても見応えのある内容でした。 特に「お祭り」を演じた仁左衛門さんは美しく、 松嶋屋の紋で染め上げた首抜きの衣装に、 こぼれるような愛嬌と粋でいなせな男の匂い立つ色気に魅了されました。 ![]() 主人は、今回念願だった着物デビューをしました^^* お茶会の時にあつらえた袴も履いて…。 私は洋服だったのですが^^;; 着物の方も多く、お客様も華やかで、着物で歌舞伎を観に行くのも良いものです。 終わったのは10時前、 夜の凛とした寒さの中、灯りに照らされた「まねき」は京都の年の瀬を感じました。 お土産は、歌舞伎くまどり飴を♪ ▲
by chicher
| 2014-12-10 20:22
| お出かけ
|
Comments(2)
2014年 11月 04日
連休最終日の昨日は、万博記念公園で3日間行われていたロハスフェスタへ♪ 「おしゃれに楽しく身近なところからエコを実践しよう」と2006年から開催されていて、 もう22回になるそうなのですが、 私は、今回ご案内をいただいて初めて知って行ってきました〜^^* 出展は400ブース以上。 手づくりのアンティーク雑貨や家具・観葉植物や自然に関するのも、 そして、こだわり食材のフード・スイーツなど、盛り沢山の内容になっています。 今回ご案内いただいたのが、ブルーベリー摘みでお世話になった、ともえさん。 彼女も “niwacco” と言うユニット名で、 ガーデニングのお仕事をされているお庭女子の方々と一緒に、 山のモノ(自然の木を使ったリースや籠など)・海のモノ(流木や貝殻など) また、観葉植物やガーデニング用品などを販売。 おしゃれで楽しくロハスな暮らしが出来る提案をされていました。 “niwacco”と言う名前もとても可愛いく♡センスの良さを感じます^^* “niwacco”のみなさんは普段お庭の提案などもされているガーデナーなので、 さすがセンス良くセレクトされていて、 ナチュラルな雰囲気は普段の生活に取り入れたくなります。 お客様も多く、じっくり観て選ばれていました。 他のブースもこだわりのモノが多く楽しかったのですが、 なんせ出展が多く、今回初めてだった私達は観てまわるだけで精一杯。 お子さん連れも多く、慣れた感じでみなさん楽しまれていました。 今度行く時は、ゆっくり買い物をしたり、美味しいモノを食べたいと思いました。
▲
by chicher
| 2014-11-04 20:51
| お出かけ
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||